2014年09月09日 (火) | 編集 |
2014年08月26日 (火) | 編集 |
2013年11月27日 (水) | 編集 |
2013年10月17日 (木) | 編集 |
うひょ!
連日更新だぁーーーーっ!!
先月、2回しか更新してなかったからねぇ…f(^^;
で、今はYouTubeの方が滞ってますね…(ーー;)
Inory Stationの方はもうちょい待っててくらはい。m(_ _)m
連日更新だぁーーーーっ!!
先月、2回しか更新してなかったからねぇ…f(^^;
で、今はYouTubeの方が滞ってますね…(ーー;)
Inory Stationの方はもうちょい待っててくらはい。m(_ _)m
2013年10月16日 (水) | 編集 |
ハイ!
今月も発売されましたね~♪
サウンド&レコーディング・マガジン 11月号!!

表紙でわかりますね!
巻頭インタビューは、中田ヤスタカさんです!
もちろん、来週発売の1年半ぶりとなる待望の新作『CAPS LOCK』についての話を中心に、中田ヤスタカさんの音楽観などを語っております。
そもそも今作のアルバムは、最近の4つ打ちメインのダンス・トラックとは打って変わって、抽象音やドローンなどの新たな要素が盛り込まれた、また違った雰囲気の作品となっているそうです。
以前から、中田さん自身がよく言われているように「その時、自分がつくりたい音楽をただつくっているだけ」であって、今回もまたその旨で制作された内容であることが語られております。
中田さんの音楽に対しての姿勢が非常にストイックで、柔軟で、常に新しいことに取り組む実験精神に溢れた方なので、それを聞く私たちがいつも新鮮に感じるのは当然なのかもしれませんね。
今作『CAPS LOCK』もまた、どんな世界を見せてくれるのかとても楽しみです~♪
今月も発売されましたね~♪
サウンド&レコーディング・マガジン 11月号!!

表紙でわかりますね!
巻頭インタビューは、中田ヤスタカさんです!
もちろん、来週発売の1年半ぶりとなる待望の新作『CAPS LOCK』についての話を中心に、中田ヤスタカさんの音楽観などを語っております。
そもそも今作のアルバムは、最近の4つ打ちメインのダンス・トラックとは打って変わって、抽象音やドローンなどの新たな要素が盛り込まれた、また違った雰囲気の作品となっているそうです。
以前から、中田さん自身がよく言われているように「その時、自分がつくりたい音楽をただつくっているだけ」であって、今回もまたその旨で制作された内容であることが語られております。
中田さんの音楽に対しての姿勢が非常にストイックで、柔軟で、常に新しいことに取り組む実験精神に溢れた方なので、それを聞く私たちがいつも新鮮に感じるのは当然なのかもしれませんね。
今作『CAPS LOCK』もまた、どんな世界を見せてくれるのかとても楽しみです~♪
2013年10月06日 (日) | 編集 |
えー…
とにかく!
ドイツ時間の2013年10月15日よりSteinberg社の価格改定に伴い、
Cubase 7/Cubase Aritst 7のバージョンアップ/アップグレード版の
国内販売価格が改定されます!
もちろん、高くなるんだよ!\(>o<)/
価格改定についての詳細はこちらで!
http://japan.steinberg.net/jp/shop/cubase_version_up_info_20131015.html
とにかく!
ドイツ時間の2013年10月15日よりSteinberg社の価格改定に伴い、
Cubase 7/Cubase Aritst 7のバージョンアップ/アップグレード版の
国内販売価格が改定されます!
もちろん、高くなるんだよ!\(>o<)/
価格改定についての詳細はこちらで!
http://japan.steinberg.net/jp/shop/cubase_version_up_info_20131015.html
2013年08月27日 (火) | 編集 |
どーも!
大のてれびっ子、Inoryです!
幼い頃からテレビが大好きだったわけですけれども…
とは言え、仕事しだしてからはほとんど見る番組が狭まって参りました。
最近では録りためた番組を見る一方なので、
新しい番組に出会う事が本当に少なくなってきましたねぇ~。
そんな中、私が最近見る時間が増えたのがYouTubeです。
1分、2分のものから5分、10分程度で見られる動画を好きな時間に見ることができるので、とても気軽です。(今更、そんな説明など要りませんよねw)
しかも、毎日、投稿されている方とかもいらっしゃるので、チャンネル登録をして、いつも楽しみに見ています。
あっ、テレビが要らないということでは決してありませんよ!
ただ、YouTubeなどの動画サイトを見る時間も増えつつあるということは事実ですねぇ~。
それほどまでにYouTubeは随分、身近なモノになってきたなぁと、ふと思ったわけですけれども。
その影響もあってか…
今回、ご紹介するのはこちら!
CORELのVideoStudio Ultimate X6!
大のてれびっ子、Inoryです!
幼い頃からテレビが大好きだったわけですけれども…
とは言え、仕事しだしてからはほとんど見る番組が狭まって参りました。
最近では録りためた番組を見る一方なので、
新しい番組に出会う事が本当に少なくなってきましたねぇ~。
そんな中、私が最近見る時間が増えたのがYouTubeです。
1分、2分のものから5分、10分程度で見られる動画を好きな時間に見ることができるので、とても気軽です。(今更、そんな説明など要りませんよねw)
しかも、毎日、投稿されている方とかもいらっしゃるので、チャンネル登録をして、いつも楽しみに見ています。
あっ、テレビが要らないということでは決してありませんよ!
ただ、YouTubeなどの動画サイトを見る時間も増えつつあるということは事実ですねぇ~。
それほどまでにYouTubeは随分、身近なモノになってきたなぁと、ふと思ったわけですけれども。
その影響もあってか…
今回、ご紹介するのはこちら!
CORELのVideoStudio Ultimate X6!

2013年08月16日 (金) | 編集 |
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
猛暑が続きます中、体調などには十分お気をつけくださいませ~m(_ _)m
さて、本日また一つ歳を重ねてしまいました、Inoryです。f(^^;
ゆっくり、また~りとした時間の中、久しぶりにじっくりと今月のサンレコが読めたので、いつもよりは細かく、個人的な感想を交えながら、ご紹介したいと思いますw
サウンド&レコーディング・マガジン 9月号!!

猛暑が続きます中、体調などには十分お気をつけくださいませ~m(_ _)m
さて、本日また一つ歳を重ねてしまいました、Inoryです。f(^^;
ゆっくり、また~りとした時間の中、久しぶりにじっくりと今月のサンレコが読めたので、いつもよりは細かく、個人的な感想を交えながら、ご紹介したいと思いますw
サウンド&レコーディング・マガジン 9月号!!

2013年07月31日 (水) | 編集 |
突然ですが、好きな映像端子は何ですか?
私はコンポジット端子です!
………
わけわかめちゃんですよねf(^^;
(いや、(↑)このフレーズがわけ分からんわw)
最近では、テレビなどのビジュアル機器はHDMIが主流ですね!
これ1本で音声と映像をデジタル信号で伝送することができ、スマートでハイクオリティーなオーディオビジュアル環境がご家庭でお手軽に構築できるようになりました!
一方、私の部屋には以前主流であったコンポジット端子の機器も結構あります。
音声の左・右と映像の3端子が赤・白・黄色に色分けされ、これはこれで分かりやすい!w
しかしながら、地デジ化などからデジタル映像が一般的となり、最近のテレビやモニターなどはHDMIやD端子といったデジタル端子しか搭載しておらず、コンポジットやS端子などが使えないってことが多くなりました…。
まぁ、別にそんなに困りませんが…
とりあえず、あったらあったで便利なテック CVHD-001!
コンポジットからHDMIへアップコンバートするための変換器です~♪

手前の白い本器(サイトではなぜか黒)のご使用には奥のACアダプタによる給電が必要です。
写真左側のおなじみ赤・白・黄色の端子にコンポジットケーブルを挿し、その逆側にありますHDMI端子にHDMIケーブルを挿して、HDMIモニターなどにつなげます。
私はコンポジット端子です!
………
わけわかめちゃんですよねf(^^;
(いや、(↑)このフレーズがわけ分からんわw)
最近では、テレビなどのビジュアル機器はHDMIが主流ですね!
これ1本で音声と映像をデジタル信号で伝送することができ、スマートでハイクオリティーなオーディオビジュアル環境がご家庭でお手軽に構築できるようになりました!
一方、私の部屋には以前主流であったコンポジット端子の機器も結構あります。
音声の左・右と映像の3端子が赤・白・黄色に色分けされ、これはこれで分かりやすい!w
しかしながら、地デジ化などからデジタル映像が一般的となり、最近のテレビやモニターなどはHDMIやD端子といったデジタル端子しか搭載しておらず、コンポジットやS端子などが使えないってことが多くなりました…。
まぁ、別にそんなに困りませんが…
とりあえず、あったらあったで便利なテック CVHD-001!
コンポジットからHDMIへアップコンバートするための変換器です~♪

手前の白い本器(サイトではなぜか黒)のご使用には奥のACアダプタによる給電が必要です。
写真左側のおなじみ赤・白・黄色の端子にコンポジットケーブルを挿し、その逆側にありますHDMI端子にHDMIケーブルを挿して、HDMIモニターなどにつなげます。
2013年07月20日 (土) | 編集 |
うぅー…ねむいよぉ~
先週から夜遅いのが続いてて…
最近、昼過ぎになるとすんげ~睡魔が襲ってくるんだよぉ~
仕事中も伝票書きながら気を失って…
気が付くと伝票には、古の呪文が書かれていたりする… (・。・;
そんなときは、
その呪文を唱えて
召喚獣を呼び寄せ、
私の代わりに仕事をさせて
私はもうひと寝入りする…
先週から夜遅いのが続いてて…
最近、昼過ぎになるとすんげ~睡魔が襲ってくるんだよぉ~
仕事中も伝票書きながら気を失って…
気が付くと伝票には、古の呪文が書かれていたりする… (・。・;
そんなときは、
その呪文を唱えて
召喚獣を呼び寄せ、
私の代わりに仕事をさせて
私はもうひと寝入りする…